学びへの思い

時代の流れと共にグローバル化やAI、IoTなどが発展しています。それに合わせて子ども達を取り囲む学びの環境もより複雑化しているように思います。

子ども達が大人になる未来のことは、今からでは誰にも創造がつかないのは間違いありません。

だからこそ今できることを考えることが、とても重要だと思っています。

そして、それはひとりひとりの子どもが、それぞれの価値観を大切にし、どんな未来が訪れても対応できる「人間力」だと思っています。

これから必要なことってなんだろう?

子ども達の未来のためにこれから必要だと思うこと。
「コミュニケーション能力」「論理的思考力」「問題解決力」「プログラミング的思考」など、様々な能力が必要だと言われていますが、どれも上積みだけの能力では何も解決することは出来ません。

本当に養っていかなければならないのは、「社会でたくましく生きていける子ども」であり「社会に出て活躍できる子ども」です。

お父さん、お母さん達は、お子さんにどのような子どもに育って欲しいですか?

もちろん勉強ができるに越したことはありませんね。

しかし最近では「勉強はできるけど、自分で考えて行動することのできない」と言われてしまっている若者が、とても増えてしまっているのです。

社会に出れば答えはひとつではない

受験や定期テストなどの勉強の答はひとつです。
それは成績を付けなければなりませんので、解答には○か×がつけられます。
でも、○か×かの答えがひとつだけの問題だと「考える力」や「注意力」「発想力」はなかなか育まれません。

育脳スタンスでは、その都度「適切に考える習慣を身につけてもらいたい!」そんな思いから「答がひとつではない問題」や「正確に問題文を読まないと回答できない問題」など、将来役に立つ力が身につく問題を解く機会を多く設けることで子ども達の対応力を育みます。

次の問題にチャレンジしてみて下さい。

どれを選びましたか?
また、その理由は?

よくある解答例ですと、
ア・・食べる時に使わないから(これだけ調理の時に使う)
イ・・これだけ先が分かれてるから、他は「切る」ことが出来るけどこれだけ刺すもの
エ・・これだけ2本、他は切ったり刺したりだけどこれだけつまむ(はさむ)もの
などがあります。

実はこれ、どれも正解です!
大切なのは「知識があるかどうか」ではなく、自分なりの定義に対して自分なりの答えを考えているのかどうか?が重要になります。

これらのことは、必要だと感じた時に急に出来るようになることではありません。
事前に少しづつ出来るようになることが、子ども達にも負担をかけることなく、楽しみながら社会に適応していくことが可能となるのです。

自分で考えるということ

また最近の子ども達は、極端に間違うことを嫌う傾向にあります。
その理由としては、自分で試してみる前に失敗しない方法を教えてもらおうとしたり、自分なりに考えることもなく「わからない!」と言って助けを求めたりします。

子ども達にとっては様々なところで成功していることから助かっているように感じるかもしれませんが、簡単に回避できる術だけを身に着けたところで社会に出てから役に立つのでしょうか?

学び方も同じで、もしも簡単に問題を解く方法だけを教えてもらっていたとすれば、同じ様な問題は解ける様になったとしても、それ以外の問題に対しては、別の方法を教えてもらわないと解くことができなくなってしまいかねません。

だからこそ、幼いころから「答えのない問題」を通して「問題は答はひとつではない」こととか「様々な角度から物事を見なくてはいけない」などという意識を持って、問題に向かうためのトレーニングを繰り返すことで当たり前に対応出来るようになるのです。

そして「その問題の答えが、正解か?不正解か?」だけにとらわれるのではなく、その問題を自分なりに考え、どのような理由でその答を導き出したかを説明できるように導くことも大切になります。

それが出来るようになれば、たとえ成績はそこそこでも、社会に出てから「正解のない問題」に直面しても、自分なりの解決方法を導き出すことで、多少のことぐらいでは困ることのない大人へと成長出来るのです。

そのためにできることとして、一日にこなさなければならない教材の数は決まっています。

そして、一斉教材に該当する教材以外の取組む順番は基本的に決まっていません。

なので、どの教材から済ませるのか?などの判断は、全て子ども達に決めていただきます。

そのためにわざと取組む教材に必要なパズルや積み木、ハサミなどの貸出道具は、少し足りないぐらいの数しか用意いたしません。その理由は学習をするだけでなく、道具の使用率など周りの状況をよく見て、より効率のいい方法を導き出すためのトレーニングでもあり、制限時間内にいかに正確にことを進めていけるかのトレーニングとしての要素も含まれています。

そして、その進め方いかんで予定の時間よりも早く終えることができることが、子ども達にとってのモチベーションでもありますから、60分や90分といった受講時間は、あくまでも目安のひとつでしかありません。

すべての教材が終われば、その時点でその日の塾は「完了」となり、帰宅していただけます。
たまーに「早く終わったのなら、教材を増やして下さい!」と、おっしゃる親御さんもいらっしゃいますが、そこは子ども達の「やる気」を育てるためにもご理解いただければ幸いです。

 

お申込み・お問合せ

京丹波町須知 育脳スタンス

京都府船井郡京丹波町須知鍋倉7

見学・無調体験などをご希望の場合はお気軽にお申込み下さい。

050-3700-3715 受付時間 10:00〜16:00(月〜金)

ページTopへ