子ども達は最初の頃、自分が解いた答えに×がつけられる事をとても嫌がる。
反応は様々だか、ものすごくガッカリしたり、不機嫌になったりと、度合いは違えど心の中での舌打ちが聞こえる。
その様子を感じ取るたびに『間違う事は悪い事じゃないよ。』
と伝えている。
『これは違うんだな。』と知れたのだから見方を変えれば正解への一歩なのだと。
なぜ間違えたのか?
どこをどう間違えたのか?
を考え、どうしてもわからなければ、少しヒントを出す。
それを根気強く繰り返し、必ず自分で正解に辿り着けるように指導している。
大切なのは『すぐに正解が出せる。』という事ではなく、そこに辿り着くまでのプロセスだ。
考える事を面倒くさがらず、何度でもチャレンジし続けること。
自分の力で正解に辿り着く。
そうすることで達成感を得るという喜びを知り、そこから生まれた小さな自信のひとつひとつをコツコツと積み上げて、しっかりとした学びの土台を築いていく。
うちの塾の子ども達はその土台造りの真っ最中だ。